あしかがフラワーパークの「大藤まつり」にあわせて東京メトロ・東急電鉄・東武鉄道の3社共同企画として2005年4月29日〜5月1日の3日間「フラワーエクスプレス号」が長津田〜(往路)〜太田〜(復路)〜中央林間を走りました。
このページにはこのフラワーエクスプレス号の写真を展示しています。
|
|
 |
長津田〜館林まで31614F+31414Fで来たフラワーエクスプレス号は館林駅で31414Fが切り離された為に館林〜太田間は31614Fが単独で走行しました。
(2005年4月30日 県〜福居 間にて 31614F NAZさん撮影&提供)
|
 |
いつもは写真左側の留置線に入る30000系が今回は太田へ向かう為に隣の本線を走行します。なお、3日間とも31614F+31414Fがフラワーエクスプレス号の運用に就きました。
(2005年5月1日 東武動物公園〜和戸 間にて 31614F+31414F)
|
|
ここからは館林駅での31614Fと31414Fの連結時の様子と東武動物公園駅で撮影した写真を展示しています。
|
 |
館林駅の列車案内表示には行き先が表示されていませんでした。ちなみにこの時点ではまだ列車は到着していません。
(2005年5月1日 館林駅にて)
|
 |
館林から太田(留置は新伊勢崎)へ単独で向かった31614Fが再び館林に戻ってきました。
ちなみにこの写真、デジタルズームを併用したために荒れた画像になってしまいました。
(2005年5月1日 館林駅にて)
|
|
 |
 |
↑藤の花がデザインされたフラワーエクスプレス号のヘッドマークです。
(2005年5月1日 館林駅にて)
←半蔵門線乗り入れ以後はなかなか見ることが出来なくなった下り方(366○○)の顔です。LEDは「臨時」と表示されていました。
(2005年5月1日 館林駅にて)
|
 |
 |
31416Fが館林に着いて約5分後に館林出張所に留置されていた31414Fが入線してきました。この上り方(314○○)の顔も半蔵門線乗り入れ以後は滅多に見られません。
それにしても窓の汚れが写って・・・(涙)。
(2005年5月1日 館林駅にて)
|
館林より先は31416Fと連結されて10両編成となるために31414Fが31616Fにどんどん近づいてきます。それに伴い窓には31416Fのヘッドマークが反射する光景も見られました。
(2005年5月1日 館林駅にて)
|
 |
 |
ホームでは連結作業の指示が行われていました。
(2005年5月1日 館林駅にて)
|
 |
↑自動連結なので連結そのものはあっという間に終わりました。このあと貫通扉を開けて両編成同士を渡れるようにします。
(2005年5月1日 館林駅にて)
←連結作業も終わり乗車する人も殆ど居なくなって後は発車するのを待つばかりです。なお、この列車は予約無しで普通乗車券だけで乗ることが出来ました。
(2005年5月1日 館林駅にて)
|
|
 |
久しぶりにA準急の走りを味わって東武動物公園駅に到着。列車案内表示の行き先には「中央林間」としっかり表示されていました。
(2005年5月1日
東武動物公園駅にて)
|
|
|